明けましておめでとうございます。
今年も自動車関連情報を素人目線でガンガン投稿してまいります。
ぜひ、お付き合いのほど、よろしくお願いします。
2018に発売される新型車の動向
今年発売される車の機能で注目されるのは間違いなく”自動運転技術”だ。
これまで、一部の高級車にしか導入されてこなかった自動運転技術は急速に”低価格化”が進むだろう。
その結果、低価格帯のコンパクトカーに次々に採用されて、これまでにない身近な機能になってくると思う。
さらに、衝突防止機能や踏み間違い防止の機能は、全車種に標準装備されてくる可能性があると思う。
これは、昨今の高齢者による事故が多発している状況を鑑みると、今できる効果的な事故防止策は、コレしかない!と思うから。
高齢者に運転させない・・なんてことは現実的ではない。
自動車が命綱になっている方々もたくさんいらっしゃる現状では、高齢者から車を取り上げるわけにはいかない。
今、早急に必要なのは、”ぶつからない車”だと思う。
さらに高機能になる自動運転
一方、高級車の方はさらに自動運転が高機能になってくる。
一般道でも十分実用的に自動運転してくるだろうし、車庫入れなど、難しい運転もキチンと自動運転がこなすだろう。
この辺りの進歩はAIが画期的に進歩することから実現が近いと思われる。
そしてまた、こういった技術が成熟すると、低価格帯の車にも降りてくるんだろうなぁ、なんて思うんだよね。
IOTが車を変える
インターネットを物と繋ぐIOT。
車がインターネットに繋がるとどうなるか?
車に情報をもたらすIOT
車にインターネットが繋がっていれば、そりゃあもう便利だ。
音楽のダウンロード?、カーナビマップの更新?・・・それだけじゃない。
道路状況が刻々と伝わってくる状況になればAIが随時空いている道路を案内してくれる・・・しかも自動運転で・・・。
という時代がくる。
交通情報だけでなく、天気情報や、地震や津波などの災害情報も自動的にやってくる。
そして、自動的に車が自分で判断して、正しい方向に車を進めてくれる、そういう時代になってくるだろうな。
車が情報をもたらすIOT
逆に、車1台、1台が、インターネットに情報を流してくれるようになる。
たくさんの車が一気に大量のデータを提供する・・・これはいわゆる”ビッグデータ”だ。
ビッグデータを活用すれば”車の速度が遅い⇒渋滞中”など現状を報告するだけでなく”車の通行量が多い⇒渋滞発生の確率が高い”という予測ができる。
こういった予測ができると、渋滞を回避するだけでなく、”渋滞が発生しそうだ”という情報を走行している車に流すことができる。
この情報を受け取った車は、混雑している道を避けるように”自動的に”走行経路が変更されるだろう。
そうすると、渋滞の発生を防ぐことができるというわけだ。
このように、IOTとAI、そして自動運転の組み合わせで車社会が大きく変わる可能性がある。
2018年の車からも目が放せないね。